京都から情報発信!着物・帯・小物・きものクリニック お気軽にご連絡下さい。

Tel:075-341-5298営業時間10:00~17:00 休業日:水日祝

取り扱い商品

振袖(ふりそで)

振袖(ふりそで)は、未成年の者が着る和服。袖の「袂」(たもと)が長いためにこの名がある。現在では未婚の女性が、裾模様の黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装として着ることが多い。
なお、振袖を着用する機会として、現在もっともポピュラーな場は成人式であり、それに次いで結婚式の披露宴である。

黒留袖(とめそで)

留袖(とめそで)は、和服の1つで、平民の既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。着物の格においては第一礼装になり、西洋のイヴニングドレスに相当するものである。
元々、江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口を縫い留める習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていた。
ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。
現在「留袖」と言われているのは、化政文化華やかな頃、江戸で芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。

訪問着(ほうもんぎ)

正装の一つであり、当初は背中・両袖の3カ所に家紋を入れる慣例であったが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多い。
特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもので、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴、これが付け下げとの最大の違いである。(付け下げは、柄がつながらない)
用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなど、華やかな行事には大概対応できる。また、既婚者・独身者どちらでも着用してかまわない。

紬の着物(つむぎのきもの)

染の着物は、白生地に友禅染めや引き染めで着物を作っていくが、紬の着物は糸を先に染め、絣や亀甲柄に織っていくものである。

≪国の重要無名文化財≫

結城紬(茨城県)・久米島紬(沖縄県)・芭蕉布(沖縄県)・越後上布(新潟県)・宮古上布(沖縄県)・小千谷縮(新潟県)

≪全国の紬≫

大島紬(鹿児島県)・牛首紬(石川県)・郡上紬(岐阜県)・置賜紬(山形県)・お召(京都府)

小紋・無地(こもん・むじ)

小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一で、全体に細かい模様が入っていることが名前の由来。訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装、正装としての着用は出来ない。江戸小紋、京小紋、伊勢方小紋など
色無地(いろむじ)とは、日本の和服の中で柄のない黒以外の無地の和服のことをいう。
家紋を入れることで訪問着などや付け下げなどと同様に礼装として着ることもでき、家紋がなければ略礼装や普段着として着ることができる。

袋帯(袋帯)・なごや帯(なごやおび)

袋帯は、袋状に織られた帯で、一般的に女性用の帯。
女性用の袋帯は丸帯を簡略化したもので、裏を無地にすることにより軽く織られた帯である。
格の高い柄の織り帯は礼装用に、軽い柄の染め帯はお洒落用にと幅広い用途で用いられる。
幅は約31㎝、長さは4m17cm以上で、2重太鼓結びにする長さがある。

子供さんのお祝い着 七五三(こどものきもの)

子供さんの着物は、産まれて最初の『初着』
三歳の女の子は、『きものと被布』や『帯とのセット』
五歳の男の子は、『着物と羽織、袴姿』に
そして、七歳の女の子は、大人と同じ『四つ身の着物』に帯や箱セコで綺麗にコーディネート。

↑ PAGE TOP

その他取り扱い

着物・帯の御仕立

着物・帯・長襦袢・コートの御仕立を賜ります。

ドレス(貸衣装処分品)

レンタル屋さん、貸衣装屋さんの処分ドレスを格安にて販売

ドレスのイベントも好評頂いております。

貴女だけの特別なお誂え

当社協力会社、作家さんの協力により、お客様だけの特別な1枚をお作りいただけます。

今日のきもの 嵯峨宗

今日のきもの嵯峨宗は、骨董市やネットショップを運営しています。

↑ PAGE TOP